5領域の支援プログラム

大切なお子様への支援について

ー 私たちの5つの視点 ー

私たちは、一人ひとりの大切なお子様の成長と発達そして身体および精神機能の改善・向上を全面的に支援するため、リハビリテーションや支援方法についてを5つの領域に分けてお伝えします。

それぞれの領域での具体的な取り組みをご紹介しますので、ぜひご覧ください。

この5領域を通じて、お子様の可能性を最大限に引き出し、未来をみすえた豊かな日々を過ごせるよう支援してまいります。

法人(事業所)理念

児童福祉法第6条の2の2の規定に基づき、子どもの最善の利益の保障、地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進と合理的配慮、共生社会の実現に向けた後方支援、保護者支援そして地域社会への参加を主軸に置き、各分野の専門家による多視点による最適な発達支援およびリハビリテーションを提供し、将来的に子ども自身ならびにその保護者も地域社会の中で、自分らしく生活できるように支援する事を目的とする。

支援方針

信頼関係構築を基本とし、身体および精神機能の改善ならびに地域への活動・社会参加も重点に置き、各医療機関や関連組織および各事業所と連携を図りつつ、対象の児やその保護者にとって最適な支援をご提案する。また、最適な支援を行うため、最新の科学的根拠に基づく発達支援やリハビリテーションを実施する。当事業所の支援が、児やその保護者の将来的な安心・安全に繋がるように専門的に支援を行う。

5領域:健康・生活

子ども達が主体的に生活を送ることを主軸とし、ご自宅を視野に入れた生活リズムの調整、医療機関との情報共有と連携により医療的ケアとアセスメント、さらに、専門資格を持つスタッフを中心とした呼吸・循環器の支援、そしてより子ども達が自発的に生活を送れるような日常生活動作へのリハビリテーションなど専門的な支援を総合的に提供いたします。

5領域:運動・感覚

自己組織化と感覚運動経験を軸に、最新の発達科学や脳神経科学そしてバイオメカニクスの知見を用いて、子ども達の身体機能向上を促し、発達や成長につなげます。さらに、個別や集団による活動、家庭や事業所での環境や経験も重要な視点として捉え、保護者や地域社会と連携することで新たな気づきや学びを生み出すことができるように支援します。

5領域:認知・行動

CO-OPアプローチ(Cognitive Orientation to daily Occupational Performance)を基盤として、子ども達が自ら目標を設定し、その達成にむけて戦略を立て、行動へ移せるように支援します。この取り組みにより、問題解決能力や自己効力感の向上を図るとともに、自発的な行動を促すことを目指します。

5領域:言語・コミュニケーション

言語発達やコミュニケーション能力の向上において重要な、運動機能・身体認知・模倣・共同注意・社会随伴性仮説などの要素を、子ども達の言語機能に合わせて学習や習得につなげていきます。そのために、リハビリテーション、絵本、個別活動、集団での活動など多面的なアプローチを用いて支援を行います。また、子ども達が自身の考えや感情を表現できる機会を積極的に提供し、豊かな表現能力の発達を促します。

5領域:人間性・社会性

「社会随伴性仮説(集団での関わりを通じて子ども達が社会性を育む)」を踏まえ、季節ごとの行事、集団活動、屋外での体験、さらにゲーム機器を用いた全身運動型のゲーミフィケーションなど、多様な場面を通じて人間関係や社会性の発達を育みます。子ども達の自己表現の機会を増やし、他者との共感や協力を深め、自己効力感を高めながら、より豊かな社会的経験を積み重ねることができるように支援します。

Illuminationの家族支援

・動画によるご自宅で出来る支援やリハビリテーション方法の提示
・保護者コミュニティである”connect”を開催し、保護者間の繋がりや情報共有の強化

Illuminationの移行支援

・保護者コミュニティconnectにて、小学校に移行する際の情報共有
・入学前の支援会議
・退院前の支援会議

地域支援・地域連携

・”子どもフェス”を開催し、障がいの有無に関わらず地域の子ども達が関われる機会の提供
・医療機関および関係機関との密な連携

職員の質の向上について

・定期的な事業所内研修会の開催
・法人内での脳神経科学や発達科学に基づく認定制度
・県内外の研修会参加と学術大会での学会発表

Illuminationの主な行事

・個別による小児リハビリテーション、個別および集団での活動、ゲーム機器を利用した発達支援Gamification
・保護者コミュニティconnect、地域支援子どもフェス、季節ごとの制作活動、公園などの屋外活動や学習
・消防避難訓練、災害避難訓練、急変時対応および119番通報訓練、交通安全訓練、不審者対応訓練

不明な点などございましたらお気軽にお尋ねください。